横浜市「ゆめが丘」の再開発 [ショッピング]
スポンサードリンク
横浜市 都市整備局 市街地整備推進課 「泉ゆめが丘土地区画整理組合の設立認可」について
まちもりBLOG=伊達の眼鏡: 914【横浜都計審】いまどきニュータウン開発かと思えばこれは大型店舗誘致が目的らしい
横浜市泉区の相鉄いずみ野線ゆめが丘駅と、横浜市営地下鉄下飯田駅に挟まれたエリアの再開発が具体化しつつあるようです。
現状は、ほとんどが市街化調整区域なので、農地がほとんどで、それ以外の住宅やお店なども、基本的には、農地の所有者が、地目変更を経て建てたものなのだろうと思われます。
それが、2014年6月に市街化区域への編入などの都市計画決定が行われ、再開発に向けた「泉ゆめが丘土地区画整理組合」も設立されました。
具体的には、平成26年度~平成32年度にかけて再開発が行われるというから、来年から工事着手され、東京オリンピックの頃には完成する計画のようです。
駅前ロータリーや広場も整備されますし、土地が広いので、おそらく大型ショッピングモールなんかが出来そうです。
実際、このエリアには、昔から「コストコ」ができるとか、「IKEA」が出来るといった噂が何度も出ていて、いずれも根拠のない噂だった訳ですが、そうした大規模店舗が誘致可能な土地面積があるのは間違いありません。
となり駅の湘南台は、相鉄や地下鉄が開通したときの再開発の際、地元商店街が大反対し、大きな駅ビルやショッピングモールは作られませんでした。お蔭で、地下通路は、何の役にも立たない伽藍堂の空間となりました。
結果として、駅の利用者は非常に多いにも関わらず、乗り継ぎで地下を単に素通りするだけの駅になってしまっています。
私の職場にも、湘南台を経由して通勤している人間が多数いますが、皆、湘南台で途中下車して、地上に上がったことがないと言います。
スイーツやベーカリー関係は、途中下車してでも立ち寄る価値がある、いい店が多いのにな。乗り継ぎ客の大半は知りません。
商店会も、せめて駅構内に駅前イラストマップでも作って置けばいいのに、そんな努力は見たことがありません。
駅前に目立つのは、パチンコ店ばかりで、商店街の個人商店は、店主の高齢化などもあって閉店ばかりが目立つ状況。
もはや、商店会だけでは、肉屋も魚屋もなく、日常の買い物をカバーできるお店が揃っていないのですから、まともな商店街の体をなしていないと言えます。
この上、となり駅のゆめが丘に、「テラスモール湘南」並みの大規模ショッピングモールが出来たら、湘南台の商店街は大打撃だろうなぁ。
自業自得ですが。
なお、奥さんにもこの話をしたら、車は運転しない奥さんですが、電動アシスト自転車で行ける距離だし、ゆめが丘に親しい友人もいるので、ショッピングモールできたら、頻繁に行くと思うとのこと。
まだ先の話ですがとても喜んでいました。
関連記事:
「ふじさわ江の島花火大会」のおすすめスポット:東京おじさんぽ:So-netブログ
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
スポンサードリンク
横浜市 都市整備局 市街地整備推進課 「泉ゆめが丘土地区画整理組合の設立認可」について
まちもりBLOG=伊達の眼鏡: 914【横浜都計審】いまどきニュータウン開発かと思えばこれは大型店舗誘致が目的らしい
横浜市泉区の相鉄いずみ野線ゆめが丘駅と、横浜市営地下鉄下飯田駅に挟まれたエリアの再開発が具体化しつつあるようです。
現状は、ほとんどが市街化調整区域なので、農地がほとんどで、それ以外の住宅やお店なども、基本的には、農地の所有者が、地目変更を経て建てたものなのだろうと思われます。
それが、2014年6月に市街化区域への編入などの都市計画決定が行われ、再開発に向けた「泉ゆめが丘土地区画整理組合」も設立されました。
具体的には、平成26年度~平成32年度にかけて再開発が行われるというから、来年から工事着手され、東京オリンピックの頃には完成する計画のようです。
駅前ロータリーや広場も整備されますし、土地が広いので、おそらく大型ショッピングモールなんかが出来そうです。
実際、このエリアには、昔から「コストコ」ができるとか、「IKEA」が出来るといった噂が何度も出ていて、いずれも根拠のない噂だった訳ですが、そうした大規模店舗が誘致可能な土地面積があるのは間違いありません。
となり駅の湘南台は、相鉄や地下鉄が開通したときの再開発の際、地元商店街が大反対し、大きな駅ビルやショッピングモールは作られませんでした。お蔭で、地下通路は、何の役にも立たない伽藍堂の空間となりました。
結果として、駅の利用者は非常に多いにも関わらず、乗り継ぎで地下を単に素通りするだけの駅になってしまっています。
私の職場にも、湘南台を経由して通勤している人間が多数いますが、皆、湘南台で途中下車して、地上に上がったことがないと言います。
スイーツやベーカリー関係は、途中下車してでも立ち寄る価値がある、いい店が多いのにな。乗り継ぎ客の大半は知りません。
商店会も、せめて駅構内に駅前イラストマップでも作って置けばいいのに、そんな努力は見たことがありません。
駅前に目立つのは、パチンコ店ばかりで、商店街の個人商店は、店主の高齢化などもあって閉店ばかりが目立つ状況。
もはや、商店会だけでは、肉屋も魚屋もなく、日常の買い物をカバーできるお店が揃っていないのですから、まともな商店街の体をなしていないと言えます。
この上、となり駅のゆめが丘に、「テラスモール湘南」並みの大規模ショッピングモールが出来たら、湘南台の商店街は大打撃だろうなぁ。
自業自得ですが。
なお、奥さんにもこの話をしたら、車は運転しない奥さんですが、電動アシスト自転車で行ける距離だし、ゆめが丘に親しい友人もいるので、ショッピングモールできたら、頻繁に行くと思うとのこと。
まだ先の話ですがとても喜んでいました。
関連記事:
「ふじさわ江の島花火大会」のおすすめスポット:東京おじさんぽ:So-netブログ
![]() 【送料無料選択可!】これならわかる再開発 そのしくみと問題点、低... ![]() 《送料無料》土地区画整... ![]() 【送料無料】 個人施工区画整理の手引き ひとりの発意から街づくりへ... |
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
スポンサードリンク
コメント 0