北陸新幹線延伸に、第4の「小浜・京都ルート」が浮上 [交通]
スポンサードリンク
以前、ブログにも書いた北陸新幹線延伸ルートについて、3つのルート候補が一長一短でなかなか決まりそうにないことを書きました。
北陸新幹線延伸「小浜・京都ルート」も検討 JR西日本:朝日新聞デジタル
そこに、新たな新ルート案「小浜・京都ルート」が浮上しているようです。
JR西日本の発案らしく、新ルートは、「小浜」を経由して京都駅につなげるルートとなります。
従来の「米原ルート」は、東海道新幹線との接続が、ダイヤ的にリニア中央新幹線の開通までは不可能。また、リニア中央新幹線開通後も、あまり本数は増やせないのが難点。
「湖西ルート」は、琵琶湖に吹く強風対策や雪対策が必要なのと、建設費負担が大きい滋賀県が反対しています。
「若狭ルート」は、ルートが長く建設費がかかる上に、京都を通らないため収益的に問題があります。
どのルートも問題を抱えていますが、そこで誕生した「小浜・京都ルート」は、「若狭ルート」の途中の小浜から京都を経由するようルートを変更することで、観光地として重要な京都も通過させ、「若狭ルート」よりも建設費も圧縮できるという案です。
JR西日本が北陸新幹線で「小浜・京都ルート」を提案。唐突だけれど最有力になりそうなこれだけの理由 | 旅行総合研究所タビリス
ところが、詳しい情報を読むと、京都から新大阪間は、東海道新幹線には乗り入れず、新たに設ける大深度地下トンネルで結ぶという。
だったら、むしろ建設コストは莫大に跳ね上がるはずで、一気に実現味が薄れてしまいます。
しかし、どうやらJR西日本としては、まずは北陸新幹線を京都まで先に開通させればいいという考えのようで、その本音は、京都から新大阪は、リニア中央新幹線が開通し、東海道新幹線のダイヤに空きができてから、東海道新幹線に乗り入れればいいや、ぐらいに考えているのかもしれません。
実際、京都から新大阪は、JRだけでなく京阪も阪急もあり、本数も多くて特急で30分程度。運賃もJRより安く、大阪市営地下鉄への乗り継ぎもえれば、相互乗り入れがある阪急なんかの方が圧倒的に便利。
関西の地元民の感覚からすれば、京都-大阪間を行くのなら、実際JRよりを利用する人より、京阪、阪急を使う人の方が圧倒的に多いぐらい。
そう考えると、「小浜・京都ルート」の終点は、当面、京都で何も問題ない気がしてきます。
いい割り切りだと思うけどなぁ。
関連記事:
北陸新幹線の延長計画:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
スポンサードリンク
以前、ブログにも書いた北陸新幹線延伸ルートについて、3つのルート候補が一長一短でなかなか決まりそうにないことを書きました。
北陸新幹線延伸「小浜・京都ルート」も検討 JR西日本:朝日新聞デジタル
そこに、新たな新ルート案「小浜・京都ルート」が浮上しているようです。
JR西日本の発案らしく、新ルートは、「小浜」を経由して京都駅につなげるルートとなります。
従来の「米原ルート」は、東海道新幹線との接続が、ダイヤ的にリニア中央新幹線の開通までは不可能。また、リニア中央新幹線開通後も、あまり本数は増やせないのが難点。
「湖西ルート」は、琵琶湖に吹く強風対策や雪対策が必要なのと、建設費負担が大きい滋賀県が反対しています。
「若狭ルート」は、ルートが長く建設費がかかる上に、京都を通らないため収益的に問題があります。
どのルートも問題を抱えていますが、そこで誕生した「小浜・京都ルート」は、「若狭ルート」の途中の小浜から京都を経由するようルートを変更することで、観光地として重要な京都も通過させ、「若狭ルート」よりも建設費も圧縮できるという案です。
JR西日本が北陸新幹線で「小浜・京都ルート」を提案。唐突だけれど最有力になりそうなこれだけの理由 | 旅行総合研究所タビリス
ところが、詳しい情報を読むと、京都から新大阪間は、東海道新幹線には乗り入れず、新たに設ける大深度地下トンネルで結ぶという。
だったら、むしろ建設コストは莫大に跳ね上がるはずで、一気に実現味が薄れてしまいます。
しかし、どうやらJR西日本としては、まずは北陸新幹線を京都まで先に開通させればいいという考えのようで、その本音は、京都から新大阪は、リニア中央新幹線が開通し、東海道新幹線のダイヤに空きができてから、東海道新幹線に乗り入れればいいや、ぐらいに考えているのかもしれません。
実際、京都から新大阪は、JRだけでなく京阪も阪急もあり、本数も多くて特急で30分程度。運賃もJRより安く、大阪市営地下鉄への乗り継ぎもえれば、相互乗り入れがある阪急なんかの方が圧倒的に便利。
関西の地元民の感覚からすれば、京都-大阪間を行くのなら、実際JRよりを利用する人より、京阪、阪急を使う人の方が圧倒的に多いぐらい。
そう考えると、「小浜・京都ルート」の終点は、当面、京都で何も問題ない気がしてきます。
いい割り切りだと思うけどなぁ。
関連記事:
北陸新幹線の延長計画:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 北陸新幹線鉄... ![]() 徹底ガイド!北陸新幹線まる... ![]() 北陸新幹線&北陸の鉄道ト... ![]() 北陸新幹線で... |
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
スポンサードリンク
大体国鉄時代の整備新幹線構想をJR化後に何のテコ入れ無く継続してること自体国の憲法問題宜しく問題点なんだ。今の北海道新幹線や中央リニアもそうだが、民営化企業のJRが沿線自治体に出資協力要請する以上、地元自治体政治利益の道具にされる、即ち角栄の日本列島改造論が地元自治体改造論に変わっただけの政治路線だからそこには鉄道経営側の敷設希望構想と食い違い出て当然。現に京都府議会は案の定敦賀から小浜、舞鶴のローカル線完全並行計画を要求しだした。この分では兵庫県あたりも豊岡や福知山経由神戸北部ルートを要求するのも明らかで、そこには利用者需要予想の要素なんか全く要素がない歪んだ新時代のハコモノ計画の顛末では?と言わざるを得ない。
by お名前(必須) (2016-02-18 07:14)