東京駅周辺のイベント「発見! てくてくきっぷ旅」 [キャンペーン]
スポンサードリンク
硬券のレプリカ切符を配布、元駅員による入鋏もある「発見! てくてくきっぷ旅」10月8日~11月3日開催 東京駅周辺で記念レプリカきっぷを集めるラリーイベント - トラベル Watch
東京駅~八重洲~京橋~日本橋エリアの名所旧跡を探索するイベント「発見!てくてくきっぷ旅」が、10月8日~11月3日に開催されるそうです。
主催するのは、「発見!てくてくきっぷ旅」実行委員会で、これにJRは関与していなくて、東京駅周辺の企業である国分グループ本社、大丸松坂屋百貨店、高島屋、東京ステーションシティ運営協議会、東京建物、東京地下鉄、三井不動産、三越伊勢丹、八重洲地下街の9社が参加しているそうです。
「発見!てくてくきっぷ旅」は、これは散策ルート上の施設でもらえる「記念レプリカきっぷ(硬券)」を集めるラリーイベントとのこと。
百貨店、地下街、駅などで9カ所で記念レプリカきっぷを配布し、記念レプリカきっぷを9種類集めたコンプリート者全員には、コレド室町1地下1階日本橋案内所と、八重洲地下街メインアベニューで、オリジナルきっぷ台紙をプレゼントするほか、土曜、日曜、祝日にはコンプリート者を対象にオリジナルグッズが当たる抽選会も実施し、抽選で20名にはオリジナル改札鋏のほか、東京名産セレクションが200名に当たるそうです。
各施設には昔ながらの人のいる改札ブースが設置され、元駅員により、硬券にハサミを入れる入鋏実演も見られるそうです(10月8日~10日と、11月3日の11時~16時)。
配布される記念レプリカきっぷは、昔の硬券と同じ印刷機や板紙を使い、製造方法にもこだわったそうです。
各配布場所で異なるデザインとなり、裏面には各施設のロゴマークが入っているとのことで、無料で配布されますが、なくなり次第配布終了となります。
また、通常の9施設のほか、「第23回鉄道フェスティバル」など周辺イベントの開催時期には、それ合わせたイベント専用記念レプリカきっぷ(硬券)も配布されるそうで、さらなるレアアイテムとして人気を集めそう。
配布場所は次の通りです。
・JR東日本 東京駅 丸の内地下南口改札外 動輪の広場:10時~20時(10月8日のみ11時~20時)
・日本橋高島屋 1階 正面インフォメーション:10時30分~19時30分
・東京メトロ 日本橋駅 日本橋駅定期券うりば:9時~18時
・大丸東京店 1階 店内案内所:10時~21時(土・日・祝日は20時まで)
・日本橋三越本店 本館1階 ライオン口案内書:10時30分~19時30分
・国分ROJI日本橋 1階店舗入口横特設デスク:11時~18時(10月31日のみ11時~16時30分)
・八重洲地下街 メインアベニュー:10時~20時
・コレド日本橋 地下1階インフォメーション:10時30分~19時30分
・東京スクエアガーデン 地下1階ハックドラッグ:10時~18時
開催期間も長いし、都心に出張することも間違いなくあるので、このイベントは間違いなく参加すると思います。
関連記事:
「ツーリズムEXPOジャパン2016」が東京ビッグサイトなどで開催:東京おじさんぽ:So-netブログ
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
スポンサードリンク
硬券のレプリカ切符を配布、元駅員による入鋏もある「発見! てくてくきっぷ旅」10月8日~11月3日開催 東京駅周辺で記念レプリカきっぷを集めるラリーイベント - トラベル Watch
東京駅~八重洲~京橋~日本橋エリアの名所旧跡を探索するイベント「発見!てくてくきっぷ旅」が、10月8日~11月3日に開催されるそうです。
主催するのは、「発見!てくてくきっぷ旅」実行委員会で、これにJRは関与していなくて、東京駅周辺の企業である国分グループ本社、大丸松坂屋百貨店、高島屋、東京ステーションシティ運営協議会、東京建物、東京地下鉄、三井不動産、三越伊勢丹、八重洲地下街の9社が参加しているそうです。
「発見!てくてくきっぷ旅」は、これは散策ルート上の施設でもらえる「記念レプリカきっぷ(硬券)」を集めるラリーイベントとのこと。
百貨店、地下街、駅などで9カ所で記念レプリカきっぷを配布し、記念レプリカきっぷを9種類集めたコンプリート者全員には、コレド室町1地下1階日本橋案内所と、八重洲地下街メインアベニューで、オリジナルきっぷ台紙をプレゼントするほか、土曜、日曜、祝日にはコンプリート者を対象にオリジナルグッズが当たる抽選会も実施し、抽選で20名にはオリジナル改札鋏のほか、東京名産セレクションが200名に当たるそうです。
各施設には昔ながらの人のいる改札ブースが設置され、元駅員により、硬券にハサミを入れる入鋏実演も見られるそうです(10月8日~10日と、11月3日の11時~16時)。
配布される記念レプリカきっぷは、昔の硬券と同じ印刷機や板紙を使い、製造方法にもこだわったそうです。
各配布場所で異なるデザインとなり、裏面には各施設のロゴマークが入っているとのことで、無料で配布されますが、なくなり次第配布終了となります。
また、通常の9施設のほか、「第23回鉄道フェスティバル」など周辺イベントの開催時期には、それ合わせたイベント専用記念レプリカきっぷ(硬券)も配布されるそうで、さらなるレアアイテムとして人気を集めそう。
配布場所は次の通りです。
・JR東日本 東京駅 丸の内地下南口改札外 動輪の広場:10時~20時(10月8日のみ11時~20時)
・日本橋高島屋 1階 正面インフォメーション:10時30分~19時30分
・東京メトロ 日本橋駅 日本橋駅定期券うりば:9時~18時
・大丸東京店 1階 店内案内所:10時~21時(土・日・祝日は20時まで)
・日本橋三越本店 本館1階 ライオン口案内書:10時30分~19時30分
・国分ROJI日本橋 1階店舗入口横特設デスク:11時~18時(10月31日のみ11時~16時30分)
・八重洲地下街 メインアベニュー:10時~20時
・コレド日本橋 地下1階インフォメーション:10時30分~19時30分
・東京スクエアガーデン 地下1階ハックドラッグ:10時~18時
開催期間も長いし、都心に出張することも間違いなくあるので、このイベントは間違いなく参加すると思います。
関連記事:
「ツーリズムEXPOジャパン2016」が東京ビッグサイトなどで開催:東京おじさんぽ:So-netブログ
![]() 東京駅 ![]() るるぶ東京駅 丸の内 八重洲 有楽町(2014年版)【電子書籍】 |
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
スポンサードリンク
コメント 0