横浜市電保存館がリニューアルオープン [博物館・美術館]
スポンサードリンク
昭和の街並み再現した「市電シミュレータ―」で運転体験も 横浜市電保存館がリニューアル | 乗りものニュース
横浜市磯子区にある「横浜市電保存館」が、2017年1月28日(土)正午から、リニューアルオープンするそうです。
今回のリニューアルでは新たに、パネルや実物資料による歴史展示コーナー、昭和40年代の街並みを再現したCGで市電の運転体験が楽しめる市電シミュレーター、市電や地下鉄にまつわる11の映像が見られるシアターなどが設けられたそうです。
さらに、リニューアルを記念したパネル展示やトークショー、2月以降は多目的ホール「しでんほーる」での連続講座などのイベント企画が予定されているそうです。
もちろん、HOゲージの巨大ジオラマや、7台の実物の市電車両など、以前からある子供たちに大人気の展示は健在。
リニューアルオープン当日から入館料が、大人は100円から300円に、子供(3歳~中学生)は50円から100円に値上げされますが、それでもこうした博物館としては安め。
横浜周辺にお住まいで、小さな電車好きなお子さんがいるご家庭なら、一度は、行く価値があります。
我が家も、子供が小学生の頃、2回ほど行ったなぁ。
利用案内・アクセス - 横浜市電保存館
ただ、この博物館、最大の難点は交通アクセス。
無料の駐車場があるのですが、16台分しかないので、休日は常に満杯。
横浜区根岸区にありますが、鉄道駅からは遠く、基本、路線バスで行くことになります。
ただ、Googleマップで確認すると、最短距離を選ぶと、JR根岸駅から徒歩17分ほどでなので、子供の足でも何とか歩けるかも。
休館日は、毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/29~1/3)(春休み・夏休み・冬休み期間中は月曜日も開館)。
開館時間は、9:30~17:00(入館は16:30まで)。
この機会に、お子さんを連れて訪れてみてはいかがでしょうか。
関連記事:
「地下鉄博物館」が7月12日で開業30周年:東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
昭和の街並み再現した「市電シミュレータ―」で運転体験も 横浜市電保存館がリニューアル | 乗りものニュース
横浜市磯子区にある「横浜市電保存館」が、2017年1月28日(土)正午から、リニューアルオープンするそうです。
今回のリニューアルでは新たに、パネルや実物資料による歴史展示コーナー、昭和40年代の街並みを再現したCGで市電の運転体験が楽しめる市電シミュレーター、市電や地下鉄にまつわる11の映像が見られるシアターなどが設けられたそうです。
さらに、リニューアルを記念したパネル展示やトークショー、2月以降は多目的ホール「しでんほーる」での連続講座などのイベント企画が予定されているそうです。
もちろん、HOゲージの巨大ジオラマや、7台の実物の市電車両など、以前からある子供たちに大人気の展示は健在。
リニューアルオープン当日から入館料が、大人は100円から300円に、子供(3歳~中学生)は50円から100円に値上げされますが、それでもこうした博物館としては安め。
横浜周辺にお住まいで、小さな電車好きなお子さんがいるご家庭なら、一度は、行く価値があります。
我が家も、子供が小学生の頃、2回ほど行ったなぁ。
利用案内・アクセス - 横浜市電保存館
ただ、この博物館、最大の難点は交通アクセス。
無料の駐車場があるのですが、16台分しかないので、休日は常に満杯。
横浜区根岸区にありますが、鉄道駅からは遠く、基本、路線バスで行くことになります。
ただ、Googleマップで確認すると、最短距離を選ぶと、JR根岸駅から徒歩17分ほどでなので、子供の足でも何とか歩けるかも。
休館日は、毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/29~1/3)(春休み・夏休み・冬休み期間中は月曜日も開館)。
開館時間は、9:30~17:00(入館は16:30まで)。
この機会に、お子さんを連れて訪れてみてはいかがでしょうか。
関連記事:
「地下鉄博物館」が7月12日で開業30周年:東京おじさんぽ:So-netブログ
![]() 横浜市電(上)【電子書籍】[ 岡田誠一 ] ![]() 横浜市電(下)【電子書籍】[ 岡田誠一 ] |
スポンサードリンク
コメント 0