三菱みなとみらい技術館「はたらくのりものコレクション」 [博物館・美術館]
スポンサードリンク
三菱みなとみらい技術館の「はたらくのりものコレクション」がスタート 「MRJ」や「しんかい6500」のシミュレータを体験。7月10日まで - トラベル Watch
横浜みなとみらいにある「三菱みなとみらい技術館」で、6月21日~7月10日に、企画展「はたらくのりものコレクション」を開催しています。
「はたらくのりものコレクション」は、身の回りで社会に役立っているさまざまな乗り物を展示し、子供たちに見学・体験してもらうというもので、期間中は特別展示や、クイズやトークショーなどのイベントも予定しているそうです。
企画展の目玉としては、乗ったり触ったりできる車両の屋外展示で、次の車両が予定されています。
実施日時:2017年6月24日~25日 10時~16時30分
展示物:三菱ふそうトラック・バス 新型トラックキャンター「キャンター エコ ハイブリッド ムービングピット」
実施日時:2017年7月1日~2日 10時~16時30分
展示物:日本キャタピラー ミニ油圧ショベル「303ECR」、ショベルローダ「コンパクト トラックローダ259D」
実施日時:2017年7月8日 10時15分~15時45分(雨天中止)
展示物:横浜市消防局 地震体験車
実施日時:2017年7月8日 13時30分~15時50分(雨天・災害時中止)
展示物:横浜市消防局 消防車
2階には、自転車をこぐことにより発電する、人力ミニ北陸新幹線の乗車体験や、三菱ふそうトラック・バスの大型観光バスのエンジン、日本キャタピラーの建設機械ジオラマ、タカラトミーのトミカはたらくクルマシリーズ、実際に動くNゲージのジオラマなどが展示されているそうです。
三菱みなとみらい技術館
「三菱みなとみらい技術館」は、桜木町駅から徒歩8分、または、みなとみらい駅から徒歩3分。
休館日は、火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、特定休館日で、開館時間は10時~17時。
入館料(大人500円、中高生300円、小学生200円)で、今回の企画展も見られます。
ここは、我が家でも、子供が小さい頃、何回か遊びに行っていますが、三菱グループのモノづくり企業が結集して、子供たちに科学技術に興味を持ってもらえるような展示やイベントを開催しており、入館料は有料ですが、常設展を見るだけでも、その料金に十分見合った内容の科学館だと思っています。
常設展示の内容も随時更新されているようで、今だと、以前はなかった国産リージョナルジェット「MRJ」の機首部分や、「しんかい6500」のシミュレータも体験できるらしい。
乗り物好き、科学好き、機械好きのお子さんがいるご家庭なら、一度は遊びに行ってみる価値がある科学館だと思います。
関連記事:
川崎駅前をおじさんぽ:東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
三菱みなとみらい技術館の「はたらくのりものコレクション」がスタート 「MRJ」や「しんかい6500」のシミュレータを体験。7月10日まで - トラベル Watch
横浜みなとみらいにある「三菱みなとみらい技術館」で、6月21日~7月10日に、企画展「はたらくのりものコレクション」を開催しています。
「はたらくのりものコレクション」は、身の回りで社会に役立っているさまざまな乗り物を展示し、子供たちに見学・体験してもらうというもので、期間中は特別展示や、クイズやトークショーなどのイベントも予定しているそうです。
企画展の目玉としては、乗ったり触ったりできる車両の屋外展示で、次の車両が予定されています。
実施日時:2017年6月24日~25日 10時~16時30分
展示物:三菱ふそうトラック・バス 新型トラックキャンター「キャンター エコ ハイブリッド ムービングピット」
実施日時:2017年7月1日~2日 10時~16時30分
展示物:日本キャタピラー ミニ油圧ショベル「303ECR」、ショベルローダ「コンパクト トラックローダ259D」
実施日時:2017年7月8日 10時15分~15時45分(雨天中止)
展示物:横浜市消防局 地震体験車
実施日時:2017年7月8日 13時30分~15時50分(雨天・災害時中止)
展示物:横浜市消防局 消防車
2階には、自転車をこぐことにより発電する、人力ミニ北陸新幹線の乗車体験や、三菱ふそうトラック・バスの大型観光バスのエンジン、日本キャタピラーの建設機械ジオラマ、タカラトミーのトミカはたらくクルマシリーズ、実際に動くNゲージのジオラマなどが展示されているそうです。
三菱みなとみらい技術館
「三菱みなとみらい技術館」は、桜木町駅から徒歩8分、または、みなとみらい駅から徒歩3分。
休館日は、火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、特定休館日で、開館時間は10時~17時。
入館料(大人500円、中高生300円、小学生200円)で、今回の企画展も見られます。
ここは、我が家でも、子供が小さい頃、何回か遊びに行っていますが、三菱グループのモノづくり企業が結集して、子供たちに科学技術に興味を持ってもらえるような展示やイベントを開催しており、入館料は有料ですが、常設展を見るだけでも、その料金に十分見合った内容の科学館だと思っています。
常設展示の内容も随時更新されているようで、今だと、以前はなかった国産リージョナルジェット「MRJ」の機首部分や、「しんかい6500」のシミュレータも体験できるらしい。
乗り物好き、科学好き、機械好きのお子さんがいるご家庭なら、一度は遊びに行ってみる価値がある科学館だと思います。
関連記事:
川崎駅前をおじさんぽ:東京おじさんぽ:So-netブログ
![]() るるぶ横浜中華街みなとみらい ’18 ![]() まっぷる 横浜 中華街・みなとみらい'17-'18【電子書籍】[ 昭文社 ] |
スポンサードリンク
コメント 0