豊洲市場の「魅力発信フェスタ」に行ってきました(1) [イベント]
スポンサードリンク
「豊洲市場魅力発信フェスタ」を3月24~25日に開催:東京おじさんぽ:So-netブログ
2018年10月11日開場する東京都中央卸売市場・豊洲市場ですが、施設見学も兼ねたイベント「豊洲市場 魅力発信フェスタ」が、豊洲市場で3月24~25日に開催されましたが、私は初日の24日に遊びに行ってきました。
開場まで半年・豊洲市場で「魅力発信フェスタ」開催! | おたくま経済新聞
オープン200日前!「豊洲市場魅力発信フェスタ」メイン会場レポ。来て、見て、知って、楽しもう! | とよすと
満員御礼&売り切れ御免?!「豊洲市場魅力発信フェスタ」に行ってきた | 東京都議会議員 おときた駿 公式サイト
明日です ! 3.25豊洲市場ダメじゃないか!ツアー・コース案内 - 築地でええじゃないか! かわら版
既に、いろいろなレポートも挙がっていますが、私自身は、東京都民でもないし、純粋に「どんな施設か見てみたい」というスタンスでのレポートとなります。
メイン会場は、新交通ゆりかもめ「市場前」駅を降りたすぐにある空き地です。ステージや、受け付け、飲食店などがせっちされていました。
私自身は、神奈川県、しかも小田急沿線から行くということで、ゆりかもめの市場前駅というのは、あまり便利ではなく、電車料金も高くなるため、小田急の代々木上原駅で、 東京メトロ千代田線に乗り換え、日比谷駅で有楽町線の有楽町駅に乗り換え(一旦改札を出る)、有楽町線の豊洲駅で下車。
そこから、豊洲市場まで歩きましたが、徒歩15分ほどで着きます。
東京ガス : がすてなーに
豊洲駅には9時50分ぐらいには到着したのですが、行く途中にある「がすてなーに ガスの科学館」に、久々に入ってみたくなり、寄り道してしまったので、
豊洲市場前の市場前駅に着いたのは、11時前になってしまいました。
ただ、メイン会場も思ったよりは混雑はしておらず、イベントの受け付けや、食べ物を買うのも、ほとんど並ぶことはありませんでした。
メイン会場にはステージで和太鼓の演奏が終わったところで、テリー伊藤のお兄さんの築地の有名店「つきじ丸武」(豊洲市場にも出店するそうです)の卵焼きをお土産に買い、そのあと、市場を巡って謎を解く「リアル宝探し」に参加しました。
こちらは、青果棟の見学通路で、下に実際の市場が見えますが、
その交差する通路が、野菜の名称とその色で色分けされていました。
通路の先には、築地時代からの市場の歴史のパネル展示がある廊下があり、
その先には、青果棟の見学デッキ&ギャラリーがありました。
さて、青果棟を戻って出て、駅に通じる立体通路に戻り、つぎに向かったのが、管理施設棟で、
入ると両側にはおそらく飲食店街が入るとみられるスペースがあります。
その先には、豊洲市場PRコーナーという場所があり、今回は、ここでオリジナルの凧が作れるイベントが開催されていました。
管理施設棟を抜けると、その先に、水産卸売場棟があり、
ここも、窓から階下の施設を見られる廊下が続き、
その先に、大きなマグロの模型などの展示ギャラリー&デッキがありました。
マップを見ると、まだこの先にもセリの様子が見られるスペースなどもあるみたいですが、今回のイベントではそこは見られず、引き返します。
管理施設棟を出ると、次は、道路を挟んで反対側にある水産仲卸場棟に行きますが、既に長くなってしまいましたので、続きはまた後日。
関連記事:
豊洲市場の「魅力発信フェスタ」に行ってきました(2):東京おじさんぽ:So-netブログ
「豊洲市場魅力発信フェスタ」を3月24~25日に開催:東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
「豊洲市場魅力発信フェスタ」を3月24~25日に開催:東京おじさんぽ:So-netブログ
2018年10月11日開場する東京都中央卸売市場・豊洲市場ですが、施設見学も兼ねたイベント「豊洲市場 魅力発信フェスタ」が、豊洲市場で3月24~25日に開催されましたが、私は初日の24日に遊びに行ってきました。
開場まで半年・豊洲市場で「魅力発信フェスタ」開催! | おたくま経済新聞
オープン200日前!「豊洲市場魅力発信フェスタ」メイン会場レポ。来て、見て、知って、楽しもう! | とよすと
満員御礼&売り切れ御免?!「豊洲市場魅力発信フェスタ」に行ってきた | 東京都議会議員 おときた駿 公式サイト
明日です ! 3.25豊洲市場ダメじゃないか!ツアー・コース案内 - 築地でええじゃないか! かわら版
既に、いろいろなレポートも挙がっていますが、私自身は、東京都民でもないし、純粋に「どんな施設か見てみたい」というスタンスでのレポートとなります。
メイン会場は、新交通ゆりかもめ「市場前」駅を降りたすぐにある空き地です。ステージや、受け付け、飲食店などがせっちされていました。
私自身は、神奈川県、しかも小田急沿線から行くということで、ゆりかもめの市場前駅というのは、あまり便利ではなく、電車料金も高くなるため、小田急の代々木上原駅で、 東京メトロ千代田線に乗り換え、日比谷駅で有楽町線の有楽町駅に乗り換え(一旦改札を出る)、有楽町線の豊洲駅で下車。
そこから、豊洲市場まで歩きましたが、徒歩15分ほどで着きます。
東京ガス : がすてなーに
豊洲駅には9時50分ぐらいには到着したのですが、行く途中にある「がすてなーに ガスの科学館」に、久々に入ってみたくなり、寄り道してしまったので、
豊洲市場前の市場前駅に着いたのは、11時前になってしまいました。
ただ、メイン会場も思ったよりは混雑はしておらず、イベントの受け付けや、食べ物を買うのも、ほとんど並ぶことはありませんでした。
メイン会場にはステージで和太鼓の演奏が終わったところで、テリー伊藤のお兄さんの築地の有名店「つきじ丸武」(豊洲市場にも出店するそうです)の卵焼きをお土産に買い、そのあと、市場を巡って謎を解く「リアル宝探し」に参加しました。
こちらは、青果棟の見学通路で、下に実際の市場が見えますが、
その交差する通路が、野菜の名称とその色で色分けされていました。
通路の先には、築地時代からの市場の歴史のパネル展示がある廊下があり、
その先には、青果棟の見学デッキ&ギャラリーがありました。
さて、青果棟を戻って出て、駅に通じる立体通路に戻り、つぎに向かったのが、管理施設棟で、
入ると両側にはおそらく飲食店街が入るとみられるスペースがあります。
その先には、豊洲市場PRコーナーという場所があり、今回は、ここでオリジナルの凧が作れるイベントが開催されていました。
管理施設棟を抜けると、その先に、水産卸売場棟があり、
ここも、窓から階下の施設を見られる廊下が続き、
その先に、大きなマグロの模型などの展示ギャラリー&デッキがありました。
マップを見ると、まだこの先にもセリの様子が見られるスペースなどもあるみたいですが、今回のイベントではそこは見られず、引き返します。
管理施設棟を出ると、次は、道路を挟んで反対側にある水産仲卸場棟に行きますが、既に長くなってしまいましたので、続きはまた後日。
関連記事:
豊洲市場の「魅力発信フェスタ」に行ってきました(2):東京おじさんぽ:So-netブログ
「豊洲市場魅力発信フェスタ」を3月24~25日に開催:東京おじさんぽ:So-netブログ
![]() 「豊洲市場」これからの問題点 [ 小松正之 ] ![]() 【中古】 月島・豊洲Walker /旅行・レジャー・スポーツ(その他) 【中古】afb |
スポンサードリンク
コメント 0