「JTB電子チケット」と「旅プリカ」 [お得情報]
スポンサードリンク
ある美術館の割引クーポンがないかと探していたら、その対象となるこんなサービスを発見。
「旅プリカ」はJTBとJCBが発行するプリペイドカード!JTBトラベルポイントが貯まって旅行がお得に|クレジットカードおすすめ比較
「旅プリカ」というJTBとJCBが発行する年会費無料のプリペイドカードで、JTBのお店や旅プリカ特約店、JTBオンラインショップなどで、代金などの支払いに使えるらしい。
それだけだと、普通にクレジットカードで払えばいいじゃないかと思うかもしれないが、調べるとクレカで払うよりお得みたいなのだ。
旅プリカ JTBトラベルメンバー
まずは、「旅プリカ」へは、JCBのクレジットカードからチャージも可能で、チャージ時に、クレカで付くポイントとは別に、JTBトラベルポイントが、1,000円につき5ポイントが付与され、 旅プリカ特約店では、利用金額3~10%のポイントが付与されるそうだ。
私の場合、2%のポイントが付くJCBブランドの「リクルートカードプラス」を持っているので、「旅プリカ」へのチャージだけで2.5%のポイント還元が得られ、さらにそのチャージした金額を使うと、さらにポイントが得られることになる。
ちなみに、貯めたポイントは、旅行代金やチケット代金などに使える。
JTBホームページでは、100ポイント単位(100円相当)、JTBグループのお店では、1,000ポイント単位(1,000円相当)で現金の代わりに使えるらしい。
JTBトラベルメンバーのご案内 JTBトラベルメンバー
なお、JTBトラベルポイントが付与されるためには、上記サイトからJTBトラベルメンバーに登録する必要があり、そこから、連携する形で「旅プリカ」の申し込みを行なう必要がある。
私の場合、申込完了後、10日ほどで、自宅に本人限定受け取りのメール便で、「旅プリカ」のカードが届いた。
現地観光プラン・レジャーチケット・定期観光バス|
今回の場合、こちらのサイトをスマホでアクセスし、見つけたある美術館の入場券を旅プリカで決済し、電子クーポンを取得すると、それを美術館にスマホの画面で見せるだけで、割引料金で入館できた。
割引料金と言っても、よくある団体料金程度の割引額でしかないのだが、「旅プリカ」にクレカでチャージした電子マネーで決済すれば、チャージで2.5%のポイントが付く分、さらにお得になるのがメリットと言える。
「旅プリカ」は年会費無料で、入会審査なし。満15歳以上(中学生は除く)なら、申し込み可能だそうなので、私のような街歩きや旅行をよくする人間は、持っておいても損はないかもしれない。
関連記事:
2018年度版の「UENO WELCOME PASSPORT」の発売:東京おじさんぽ:So-netブログ
新500円玉は、街歩きでもやっかい者かも:東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
ある美術館の割引クーポンがないかと探していたら、その対象となるこんなサービスを発見。
「旅プリカ」はJTBとJCBが発行するプリペイドカード!JTBトラベルポイントが貯まって旅行がお得に|クレジットカードおすすめ比較
「旅プリカ」というJTBとJCBが発行する年会費無料のプリペイドカードで、JTBのお店や旅プリカ特約店、JTBオンラインショップなどで、代金などの支払いに使えるらしい。
それだけだと、普通にクレジットカードで払えばいいじゃないかと思うかもしれないが、調べるとクレカで払うよりお得みたいなのだ。
旅プリカ JTBトラベルメンバー
まずは、「旅プリカ」へは、JCBのクレジットカードからチャージも可能で、チャージ時に、クレカで付くポイントとは別に、JTBトラベルポイントが、1,000円につき5ポイントが付与され、 旅プリカ特約店では、利用金額3~10%のポイントが付与されるそうだ。
私の場合、2%のポイントが付くJCBブランドの「リクルートカードプラス」を持っているので、「旅プリカ」へのチャージだけで2.5%のポイント還元が得られ、さらにそのチャージした金額を使うと、さらにポイントが得られることになる。
ちなみに、貯めたポイントは、旅行代金やチケット代金などに使える。
JTBホームページでは、100ポイント単位(100円相当)、JTBグループのお店では、1,000ポイント単位(1,000円相当)で現金の代わりに使えるらしい。
JTBトラベルメンバーのご案内 JTBトラベルメンバー
なお、JTBトラベルポイントが付与されるためには、上記サイトからJTBトラベルメンバーに登録する必要があり、そこから、連携する形で「旅プリカ」の申し込みを行なう必要がある。
私の場合、申込完了後、10日ほどで、自宅に本人限定受け取りのメール便で、「旅プリカ」のカードが届いた。
現地観光プラン・レジャーチケット・定期観光バス|
今回の場合、こちらのサイトをスマホでアクセスし、見つけたある美術館の入場券を旅プリカで決済し、電子クーポンを取得すると、それを美術館にスマホの画面で見せるだけで、割引料金で入館できた。
割引料金と言っても、よくある団体料金程度の割引額でしかないのだが、「旅プリカ」にクレカでチャージした電子マネーで決済すれば、チャージで2.5%のポイントが付く分、さらにお得になるのがメリットと言える。
「旅プリカ」は年会費無料で、入会審査なし。満15歳以上(中学生は除く)なら、申し込み可能だそうなので、私のような街歩きや旅行をよくする人間は、持っておいても損はないかもしれない。
関連記事:
2018年度版の「UENO WELCOME PASSPORT」の発売:東京おじさんぽ:So-netブログ
新500円玉は、街歩きでもやっかい者かも:東京おじさんぽ:So-netブログ
![]() 三省堂書店オンデマンド日本交通公社 旅行産業論 ![]() JTB カタログギフト JTB たびもの撰華 椿(つばき) 送料 無料 |
スポンサードリンク
コメント 0