最近当選した招待券 [クーポン・チケット]
スポンサードリンク
その後も、ネットの美術展などの情報サイトで、招待券プレゼントに応募しているのだが、抽選倍率が低いのか、予想以上に当たっている。
最近だと、東京国立博物館の特別展「縄文」の無料観覧券2枚が当たった。国立博物館の招待券は、人気もあるはずなので、これはラッキーだろう。
国立博物館自体は、先日、「ぐるっとパス」を使って行ったばかりということもあり、間を空けて、「縄文」が終わる9月2日の直前頃に行く予定。
こちらは、サントリー美術館の特別展「琉球 美の宝庫」の特別鑑賞会が当選。
7月25日の閉館後の19時~という日時限定の招待券だが、水曜日で仕事を提示で終えれば、十分間に合うので、出かけてきた。
これについては、サントリー美術館がある東京ミッドタウンで行なわれているイベントも併せて、別途、ご紹介したいと思う。
国立映画アーカイブ(旧東京国立近代美術館フィルムセンター)の「没後20年 旅する黒沢明」の招待券2枚も当選。
こちらも、9月23日まで利用可能なので、8月末までは「ぐるっとパス」の利用最優先で、見に行くのは後回し。
招待券プレゼントの傾向も、いくつか感覚的に分ってきました。
・メジャーな美術展情報サイトより、マイナーなメディア(例えばミニコミ誌、コミュニティFMなど)のプレゼントサイトに紛れ込んでいる招待券プレゼントの方が当たりやすい
・特に、発行部数が少なそうなミニコミ誌のプレゼントは、割と当たりやすい
・大きな美術館の招待券より、やや知名度が低い美術館の招待券の方が当たりやすい
・人気の特別展の招待券より、ややインパクトに欠ける特別展の招待券の方が当たりやすい
・都心のイベントより、それ以外の場所のイベントの方が当たりやすい
・登録制の美術展情報サイトの場合、登録直後の応募は、当たりやすい気がする
最後の項目を除けば、基本的には、応募者数が少なそうな条件を備えたプレゼントが当選しやすい、と言っているに過ぎないのかもしれません。
最後の項目は、あくまで「気がする」レベルなのですが、こうしたサイトで最初にプレゼントが当選すれば、継続して利用したくなる動機づけになるので、あり得る気はするな。
関連記事:
このところ立て続けに当選通知:東京おじさんぽ:So-netブログ
「東京国立博物館」の150周年事業:東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
その後も、ネットの美術展などの情報サイトで、招待券プレゼントに応募しているのだが、抽選倍率が低いのか、予想以上に当たっている。
最近だと、東京国立博物館の特別展「縄文」の無料観覧券2枚が当たった。国立博物館の招待券は、人気もあるはずなので、これはラッキーだろう。
国立博物館自体は、先日、「ぐるっとパス」を使って行ったばかりということもあり、間を空けて、「縄文」が終わる9月2日の直前頃に行く予定。
こちらは、サントリー美術館の特別展「琉球 美の宝庫」の特別鑑賞会が当選。
7月25日の閉館後の19時~という日時限定の招待券だが、水曜日で仕事を提示で終えれば、十分間に合うので、出かけてきた。
これについては、サントリー美術館がある東京ミッドタウンで行なわれているイベントも併せて、別途、ご紹介したいと思う。
国立映画アーカイブ(旧東京国立近代美術館フィルムセンター)の「没後20年 旅する黒沢明」の招待券2枚も当選。
こちらも、9月23日まで利用可能なので、8月末までは「ぐるっとパス」の利用最優先で、見に行くのは後回し。
招待券プレゼントの傾向も、いくつか感覚的に分ってきました。
・メジャーな美術展情報サイトより、マイナーなメディア(例えばミニコミ誌、コミュニティFMなど)のプレゼントサイトに紛れ込んでいる招待券プレゼントの方が当たりやすい
・特に、発行部数が少なそうなミニコミ誌のプレゼントは、割と当たりやすい
・大きな美術館の招待券より、やや知名度が低い美術館の招待券の方が当たりやすい
・人気の特別展の招待券より、ややインパクトに欠ける特別展の招待券の方が当たりやすい
・都心のイベントより、それ以外の場所のイベントの方が当たりやすい
・登録制の美術展情報サイトの場合、登録直後の応募は、当たりやすい気がする
最後の項目を除けば、基本的には、応募者数が少なそうな条件を備えたプレゼントが当選しやすい、と言っているに過ぎないのかもしれません。
最後の項目は、あくまで「気がする」レベルなのですが、こうしたサイトで最初にプレゼントが当選すれば、継続して利用したくなる動機づけになるので、あり得る気はするな。
関連記事:
このところ立て続けに当選通知:東京おじさんぽ:So-netブログ
「東京国立博物館」の150周年事業:東京おじさんぽ:So-netブログ
![]() 縄文力で生き残れ 縄文意識高い系ビジネスパーソンの華麗なる狩猟採集的仕事術100... ![]() 黒澤明 ブルーレイBOX(初回生産限定)【Blu-ray】 [ 三船敏郎 ] |
スポンサードリンク
コメント 0