迎賓館赤坂離宮見学と新東京丸乗船を中心に(2) [社会見学]
スポンサードリンク
迎賓館赤坂離宮を見学した後は、あまり時間に余裕がないため、急いでJR四ツ谷駅から浜松町駅に向かいます。
どこかに入って昼食を食べるほどの時間がないので、浜松町駅構内のコンビニでおにぎりとサンドウィッチを購入した後、長い陸橋を渡って、東芝本社の一つ前の、東京ガスビルの前の出口で降ります。
抗火石のモヤイ像 クチコミガイド【フォートラベル】|浜松町・竹芝
そこにあるのが、新島で産出された抗火石でできたモヤイ像(新島にはたくさん立っていて名物らしい、ちなみにモアイ像ではない)と、
ガス創業の地|港区観光協会 - 港区を楽しもう!
その隣には、ガス創業の地の石碑。
その前を通って、海側に向かいます。
竹芝小型船発着所(竹芝小型船ターミナル) | クルージングなら東京湾アニバーサリークルーズ
7分ほど歩くと、竹芝小型船発着所に到着。
既に、乗船する視察船「新東京丸」は着岸しています。
無事集合時間に間に合いましたので、待合室で、駅で買ったおにぎりとサンドウィッチを食べながら待ちました。
15分ぐらい前に待合室で受け付けが始まり、印刷したメールを見せて手続きは完了。
視察船「新東京丸」で東京湾クルーズ!?:東京おじさんぽ:So-netブログ
今回乗船するのは、あらかじめ予約してあった「新東京丸視察コース」です。
乗船すると、屋根付きの1階の部屋に入りますが、椅子がフカフカで、途中で寝てしまいそうになりました。
視察なので、係員の方による港湾施設の生解説を聞きながら、
レインボーブリッジをくぐり、
東京湾岸のコンテナ施設や、
お台場周辺のゴミ処理場や
対岸に見える葛西臨海公園や、TDLなどを、
羽田空港に離発着する飛行機も眺めならが、船に乗って視察?(クルーズ?)します。
建築中の2020年の東京オリンピックの競技施設(写真はカヌーの施設予定地付近)の様子なども、解説付きで見ることができたのは、ちょっとお得な気分になりました。
帰りの航路では、現在リニューアル工事のために閉館中の船の博物館の前を通り、
お台場のフジテレビなどを眺めながら、
晴海ふ頭のターミナルの横を通り、
乗船時間は1時間半ぐらいで、思ったより長めでしたが、丁寧かつマニアックな解説もよく、飽きることなく新鮮で楽しめました。
竹芝客船ターミナル|東京港客船ターミナル
下船後は、お金がかかる方のクルーズ船や、離島への船が離発着する竹芝桟橋の送迎デッキの前通り、
ヨットのマストが展示された竹芝ふ頭公園を見ながら、浜松町駅に戻ります。
浜松町駅と竹芝エリアを結ぶ歩行者デッキが首都高上空を横断。7日深夜に橋桁を一括架設 2020年完成予定。東急不動産と鹿島建設による竹芝地区開発の一環 - トラベル Watch
駅までの道のりは、ずっと工事をしていて、何かと思ったら、駅から竹芝桟橋まで歩いて行ける陸橋を建築しているのだそうです。
これが出来たら便利になるのかな。信号がないだけで、歩く距離は同じだから、大して楽になる気はしないんだけど。
旧芝離宮恩賜庭園|公園へ行こう!
そして、浜松町駅の直前には、旧芝離宮恩賜庭園の入り口があります。
大人150円で安いし、めったに来ることもないので、入ることにしましたが、
真夏の暑い中で閑散とした中、こうした小さな庭園にも外国人観光客が多いのにはびっくりです。
海沿いで、潮の香りがする、とても静かな庭園でした。
ここで少し体を休めて、浜松町駅に戻りましたが、この藤棚、春ごろに来ると綺麗なんだろうなぁ。
さて、JRの高架下を渡って、浜松町駅の目の前には、
教えて!きゅうぷらざ
ラジオの文化放送の本社ビルがありますが、1階にはサテライトスタジオがあり、公開生放送が行われたりしますし、地下1階の「ちかQ」は、文化放送アニメ&ゲーム番組のオリジナルグッズを中心としたアンテナショップがあり、誰でも入れます。
広げよう納税の輪:小鳥ピヨピヨ
その向かいに、世界貿易センタービルディングがあるのですが、入り口付近に、謎の「広げよう納税の輪」の碑があります。
どういう趣旨で作ったのか不明ですが、これが税金で作られたのなら、正直嫌だなと思いました(笑)
展望台 : 世界貿易センタービルディング
最後に、世界貿易センタービルディングに展望台があるというので、立ち寄ってみましたが、入場料が大人500円と聞いて、やめました。40階の最上階から周りの景色が見られるだけですからね。
代わりに、奥さんの意見で、同じお金を出すならと、ビル内のカフェで休憩。
そして、最後の最後に、JR山手線浜松町駅の外回りホームの南の端にある名物を見に行ったのですが・・・
浜松町駅にある小便小僧の謎 消防服からあのキャラまで、毎月お着替え30年以上(写真12枚) | 乗りものニュース
JRの浜松町駅のホームには、テレビでもよく紹介されている、ボランティアが着せ替えをし続けている名物の小便小僧がある筈なのに、どこにもないのです。
消えた浜松町駅ホームの小便小僧 「夏休み中」のお知らせ残し… 彼に何があったのか? | 乗りものニュース
どうしたのかと思い、その場で調べたら、なんと!不運にも、ホームドアの工事のために一時的に撤去されたのだそうです。
浜松町に小便小僧が復活
さらに、その後、8月24日には工事が終わり、設置場所が20mほど北側に移動して復活したとのこと。
ただ、最後に奥さんに、サプライズでこれを見せようと思っていたので、見せられなくてちょっと残念でした。
そこから山手線で新宿に戻り、小田急で帰宅。
久々の夫婦でおじさんぽした、有意義な一日となりました。
関連記事:
迎賓館赤坂離宮見学と新東京丸乗船を中心に(1):東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
迎賓館赤坂離宮を見学した後は、あまり時間に余裕がないため、急いでJR四ツ谷駅から浜松町駅に向かいます。
どこかに入って昼食を食べるほどの時間がないので、浜松町駅構内のコンビニでおにぎりとサンドウィッチを購入した後、長い陸橋を渡って、東芝本社の一つ前の、東京ガスビルの前の出口で降ります。
抗火石のモヤイ像 クチコミガイド【フォートラベル】|浜松町・竹芝
そこにあるのが、新島で産出された抗火石でできたモヤイ像(新島にはたくさん立っていて名物らしい、ちなみにモアイ像ではない)と、
ガス創業の地|港区観光協会 - 港区を楽しもう!
その隣には、ガス創業の地の石碑。
その前を通って、海側に向かいます。
竹芝小型船発着所(竹芝小型船ターミナル) | クルージングなら東京湾アニバーサリークルーズ
7分ほど歩くと、竹芝小型船発着所に到着。
既に、乗船する視察船「新東京丸」は着岸しています。
無事集合時間に間に合いましたので、待合室で、駅で買ったおにぎりとサンドウィッチを食べながら待ちました。
15分ぐらい前に待合室で受け付けが始まり、印刷したメールを見せて手続きは完了。
視察船「新東京丸」で東京湾クルーズ!?:東京おじさんぽ:So-netブログ
今回乗船するのは、あらかじめ予約してあった「新東京丸視察コース」です。
乗船すると、屋根付きの1階の部屋に入りますが、椅子がフカフカで、途中で寝てしまいそうになりました。
視察なので、係員の方による港湾施設の生解説を聞きながら、
レインボーブリッジをくぐり、
東京湾岸のコンテナ施設や、
お台場周辺のゴミ処理場や
対岸に見える葛西臨海公園や、TDLなどを、
羽田空港に離発着する飛行機も眺めならが、船に乗って視察?(クルーズ?)します。
建築中の2020年の東京オリンピックの競技施設(写真はカヌーの施設予定地付近)の様子なども、解説付きで見ることができたのは、ちょっとお得な気分になりました。
帰りの航路では、現在リニューアル工事のために閉館中の船の博物館の前を通り、
お台場のフジテレビなどを眺めながら、
晴海ふ頭のターミナルの横を通り、
乗船時間は1時間半ぐらいで、思ったより長めでしたが、丁寧かつマニアックな解説もよく、飽きることなく新鮮で楽しめました。
竹芝客船ターミナル|東京港客船ターミナル
下船後は、お金がかかる方のクルーズ船や、離島への船が離発着する竹芝桟橋の送迎デッキの前通り、
ヨットのマストが展示された竹芝ふ頭公園を見ながら、浜松町駅に戻ります。
浜松町駅と竹芝エリアを結ぶ歩行者デッキが首都高上空を横断。7日深夜に橋桁を一括架設 2020年完成予定。東急不動産と鹿島建設による竹芝地区開発の一環 - トラベル Watch
駅までの道のりは、ずっと工事をしていて、何かと思ったら、駅から竹芝桟橋まで歩いて行ける陸橋を建築しているのだそうです。
これが出来たら便利になるのかな。信号がないだけで、歩く距離は同じだから、大して楽になる気はしないんだけど。
旧芝離宮恩賜庭園|公園へ行こう!
そして、浜松町駅の直前には、旧芝離宮恩賜庭園の入り口があります。
大人150円で安いし、めったに来ることもないので、入ることにしましたが、
真夏の暑い中で閑散とした中、こうした小さな庭園にも外国人観光客が多いのにはびっくりです。
海沿いで、潮の香りがする、とても静かな庭園でした。
ここで少し体を休めて、浜松町駅に戻りましたが、この藤棚、春ごろに来ると綺麗なんだろうなぁ。
さて、JRの高架下を渡って、浜松町駅の目の前には、
教えて!きゅうぷらざ
ラジオの文化放送の本社ビルがありますが、1階にはサテライトスタジオがあり、公開生放送が行われたりしますし、地下1階の「ちかQ」は、文化放送アニメ&ゲーム番組のオリジナルグッズを中心としたアンテナショップがあり、誰でも入れます。
広げよう納税の輪:小鳥ピヨピヨ
その向かいに、世界貿易センタービルディングがあるのですが、入り口付近に、謎の「広げよう納税の輪」の碑があります。
どういう趣旨で作ったのか不明ですが、これが税金で作られたのなら、正直嫌だなと思いました(笑)
展望台 : 世界貿易センタービルディング
最後に、世界貿易センタービルディングに展望台があるというので、立ち寄ってみましたが、入場料が大人500円と聞いて、やめました。40階の最上階から周りの景色が見られるだけですからね。
代わりに、奥さんの意見で、同じお金を出すならと、ビル内のカフェで休憩。
そして、最後の最後に、JR山手線浜松町駅の外回りホームの南の端にある名物を見に行ったのですが・・・
浜松町駅にある小便小僧の謎 消防服からあのキャラまで、毎月お着替え30年以上(写真12枚) | 乗りものニュース
JRの浜松町駅のホームには、テレビでもよく紹介されている、ボランティアが着せ替えをし続けている名物の小便小僧がある筈なのに、どこにもないのです。
消えた浜松町駅ホームの小便小僧 「夏休み中」のお知らせ残し… 彼に何があったのか? | 乗りものニュース
どうしたのかと思い、その場で調べたら、なんと!不運にも、ホームドアの工事のために一時的に撤去されたのだそうです。
浜松町に小便小僧が復活
さらに、その後、8月24日には工事が終わり、設置場所が20mほど北側に移動して復活したとのこと。
ただ、最後に奥さんに、サプライズでこれを見せようと思っていたので、見せられなくてちょっと残念でした。
そこから山手線で新宿に戻り、小田急で帰宅。
久々の夫婦でおじさんぽした、有意義な一日となりました。
関連記事:
迎賓館赤坂離宮見学と新東京丸乗船を中心に(1):東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
コメント 0