SSブログ

スタンプラリーの情報を知るには [メディア情報]

スポンサードリンク



最近、街歩きをしていて、やたらスタンプラリーのイベントが多い。

スタンプラリーの効果 - スタンプラリー研究所 - Shachihata Stamprally [シヤチハタスタンプラリー]

スタンプラリーは、地域振興や、対象施設群のプロモーションを目的とし、そのエリアに立ち寄ることがある人たちに、普段はいることがないお店や施設を知ってもらい、来客、来場者を増やし、活性化することを目的としています。

スタンプのデザインを工夫する、景品にレア感などの価値を付ける、安価な交通手段との連携を図るなどの工夫で、比較的低コストで、運用も簡単で、うまくやれば、効果も高いということで、最近多いのかな、とは思います。
また、コレクター気質が多い日本人には、訴求力があるプロモーション方法なのかもしれないな。

さて、そうしたスタンプラリーの情報を先取りして知るには、どうすればいいか調べてみました。

日本スタンプラリー協会 | スタンプラリーで未来の想い出を作ろう

日本スタンプラリー協会(@jsainfo123)さん | Twitter

まずは、日本スタンプラリー協会という組織があり、この公式サイトや、公式ツイッターアカウントで、最新のスタンプラリー情報が告知されています。

もちろん、小規模なスタンプラリーまで全て網羅されている訳ではないが、同協会に加盟する主要なスタンプラリーは、まずは、こちらで情報を集めるのが、得策です。

campain-travel-1.jpg

スタンプラリー旅行(5万円分)プレゼント!ご好評につき第2弾! | 日本スタンプラリー協会

ちなみに、日本スタンプラリー協会では、2018年7月5日(木)~2018年11月30日(金)の期間、スタンプラリー応援キャンペーンとして、スタンプラリーのための旅行券5万円分をプレゼントするキャンペーンを開催中です。応募してみてはいかがで?

それ以外に、個人でスタンプラリーの情報を発信するまとめサイトなども存在します。

首都圏で開催されているスタンプラリー教えます!【2018年版】 - NAVER まとめ

こちらは、比較的小規模なスタンプラリーも掲載されることがあり、日本スタンプラリー協会のサイトと併せて、多くのスタンプラリーをカバーすることができるでしょう。

なお、スタンプラリーというと、紙の台紙に、スタンプを押しながら巡回するのが、定番ですが、新しい形のスタンプラリーも徐々に増えているようです。

進化するスタンプラリー|スタンプラリーの歴史と現在 | 集客ブログ|店舗の集客に役立つノウハウや事例を紹介

各種モバイルスタンプラリーのメリット・デメリット|携帯・スマホでスタンプラリー!QR・GPS・電子スタンプ・マルチタッチカード・AR・iBeacon,ホログラムモバイルスタンプラリーシステム

スマートフォンのアプリで、QRコード、GPS、交通ICカード、ビーコンなどの認証手段と、電子スタンプの仕組みを使ったオンライン化されたスタンプラリーが、昨年あたりから増えつつあるみたい。

ただ、これだと、対象年齢層が高いイベントだと、ちょっと参加障壁が高くなっちゃうのかな。
ただ、省資源で、人手もかからないし、ローコストで実現できるから、スマホが当たり前の年齢層を対象とするイベントでは、どんどん使われそうです。

関連記事:
相鉄全線1日乗車券発売とスタンプラリー:東京おじさんぽ:So-netブログ






スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。