東京工芸大学・杉並アニメーションミュージアムの「映画ドラえもん展」 [博物館・美術館]
スポンサードリンク
【重要なお知らせ】7月~12月に長期臨時休館いたします〔11月2日更新〕 |
2022年7月1日から12月16日に、建物の工事のため、長期休館していた東京工芸大学・杉並アニメーションミュージアムが、再開直後からスタートしたのが、次の企画展です。
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム第63回企画展「映画ドラえもん展」開催:紀伊民報AGARA
2023年3月3日に公開される第42作「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」の公開を記念して、企画展「映画ドラえもん展」が開催されています。
開催期間は、2022年12月17日(土)~2023年4月2日(日)。
主な展示内容は、次の通り。
「映画ドラえもん」41作品をすべて紹介
毎年春に公開されてきた「映画ドラえもん」の全41作品を、ストーリーや登場人物、物語の世界などを、順に展示いたします。
最新作「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」特設コーナー
最新作の映画の紹介を、特設コーナーにて実施し、新設された4面マルチモニターでは、最新の予告編が見られます。
映画の製作資料を大公開
製作段階で使われる絵コンテなど、貴重な資料を公開します。
あの作品の名場面コーナー
ドラえもんたちの活躍を振り返る、作中の名場面を抜粋して紹介します。
シアター上映
ミュージアムのアニメシアターでは「映画ドラえもん」の劇場予告編を、順次上映しています。
「映画ドラえもん」アニメ制作体験ワークショップ
最新作予告編に登場するシーンの動画を使って、アニメの制作を体験できます。
入場者プレゼント
入場者全員に、最新作「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」名場面ポストカード(5種類)から1枚をプレゼントします。
なお、入館無料で、開館時間は、10時~18時(入館は17時30分まで)。
毎週月曜日は、休館日(月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)となっていますのでご注意を。
「杉並アニメーションミュージアム」の最寄り駅はJR中央線の西荻窪駅で、そこから徒歩16分です。
「杉並アニメーションミュージアム」には、私は、2018年に一度だけ行ったことがありますが、企画展以外の常設展も、日本のアニメの歴史から、アニメの原理と制作工程まで、コンパクトに解説されていて、楽しみながら学べますし、ドラえもんファンなら、これを機に行って損はないでしょう。
関連記事:
「東映アニメーションミュージアム」がオープン!:東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
【重要なお知らせ】7月~12月に長期臨時休館いたします〔11月2日更新〕 |
2022年7月1日から12月16日に、建物の工事のため、長期休館していた東京工芸大学・杉並アニメーションミュージアムが、再開直後からスタートしたのが、次の企画展です。
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム第63回企画展「映画ドラえもん展」開催:紀伊民報AGARA
2023年3月3日に公開される第42作「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」の公開を記念して、企画展「映画ドラえもん展」が開催されています。
開催期間は、2022年12月17日(土)~2023年4月2日(日)。
主な展示内容は、次の通り。
「映画ドラえもん」41作品をすべて紹介
毎年春に公開されてきた「映画ドラえもん」の全41作品を、ストーリーや登場人物、物語の世界などを、順に展示いたします。
最新作「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」特設コーナー
最新作の映画の紹介を、特設コーナーにて実施し、新設された4面マルチモニターでは、最新の予告編が見られます。
映画の製作資料を大公開
製作段階で使われる絵コンテなど、貴重な資料を公開します。
あの作品の名場面コーナー
ドラえもんたちの活躍を振り返る、作中の名場面を抜粋して紹介します。
シアター上映
ミュージアムのアニメシアターでは「映画ドラえもん」の劇場予告編を、順次上映しています。
「映画ドラえもん」アニメ制作体験ワークショップ
最新作予告編に登場するシーンの動画を使って、アニメの制作を体験できます。
入場者プレゼント
入場者全員に、最新作「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」名場面ポストカード(5種類)から1枚をプレゼントします。
なお、入館無料で、開館時間は、10時~18時(入館は17時30分まで)。
毎週月曜日は、休館日(月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)となっていますのでご注意を。
「杉並アニメーションミュージアム」の最寄り駅はJR中央線の西荻窪駅で、そこから徒歩16分です。
「杉並アニメーションミュージアム」には、私は、2018年に一度だけ行ったことがありますが、企画展以外の常設展も、日本のアニメの歴史から、アニメの原理と制作工程まで、コンパクトに解説されていて、楽しみながら学べますし、ドラえもんファンなら、これを機に行って損はないでしょう。
関連記事:
「東映アニメーションミュージアム」がオープン!:東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
コメント 0