自衛隊の市ヶ谷地区見学ツアーに「大本営地下壕跡」を追加 [社会見学]
防衛省・自衛隊:市ヶ谷地区見学(市ヶ谷台ツアー)の御案内
自衛隊の市ヶ谷地区は、コロナ禍の時期は一時中止していましたが、以前から、構内施設を見学できるツアーを実施しています。
防衛省・自衛隊:ご予約方法|市ヶ谷地区見学(市ヶ谷台ツアー)
ただ、見学ツアーは、希望日の2ヵ月前から事前に予約が必要で、しかも申し込みは電話のみ。
ツアーは平日のみなのにも関わらず、人気があって、なかなか予約を取ることが困難であり、会社勤めの人が、休みが取れた日に気軽に行くというのは難しい状況です。
ツアーの見学コースは、何度か変遷があったのですが、今は、東京裁判の法廷となった大講堂などを移設・復元した「市ヶ谷記念館」をメインに見学できる形となっています。
そこに、2020年10月から、新たな見学場所が追加されたそうです。
3年ぶりの「秋季皇居乾通り一般公開」開催中 [イベント]
皇居乾通り一般公開について - 宮内庁
コロナ禍もあり、しばらく実施されていなかった「秋季皇居乾通り一般公開」が、久々、3年ぶりに開催されています。
開催期間は、2022年11月26日(土)~12月4日(日)の9日間。
入場時間は午前9時から午後3時まで(退出は午後3時30分まで)。
通過経路も決まっていて、コースマップを見ると、坂下門から入り、北に向かって、乾門から抜けるコースのみ。
以前の一般公開では許されていた西桔橋から東御苑に入るルートは、通行止めとなっています。
本丸や二の丸庭園を散策したい方は、乾門をいったん出てから、北桔橋門から入る必要がありますね。
私も、以前、行ったことがありますが、坂下門から入門する前に、手荷物検査とセキュリティーチェックがありますので、軽装で行きましょう。
江の島周遊のお得なチケット [クーポン・チケット]
「江の島サムエル・コッキング苑」がリニューアルオープン:東京おじさんぽ:So-netブログ
少し前に、「江の島サムエル・コッキング苑」のリニューアルオープンや、イルミネーションイベントについてご紹介しました。
奥さんと、イルミネーションでも見に行こうかな、と思い、江の島観光のホームページをチェックしたら、なかなかお得なチケットを発見。
お得なチケット | アクセス | 藤沢市観光公式ホームページ
「江の島1dayパスポート」は、エスカー、シーキャンドル、岩屋の入場券が含まれ、合計1,360円のところ、1,100円。
17時までなら、コッキング苑は入場無料なので、昼間行くなら、こちらのチケットでいい。
少し前に、「江の島サムエル・コッキング苑」のリニューアルオープンや、イルミネーションイベントについてご紹介しました。
奥さんと、イルミネーションでも見に行こうかな、と思い、江の島観光のホームページをチェックしたら、なかなかお得なチケットを発見。
お得なチケット | アクセス | 藤沢市観光公式ホームページ
「江の島1dayパスポート」は、エスカー、シーキャンドル、岩屋の入場券が含まれ、合計1,360円のところ、1,100円。
17時までなら、コッキング苑は入場無料なので、昼間行くなら、こちらのチケットでいい。
ゆめが丘駅前再開発の状況を改めてチェック [都市開発]
ゆめが丘駅前にできる大規模商業施設はどうなる?:東京おじさんぽ:So-netブログ
以前にもご紹介した、横浜市泉区の相鉄ゆめが丘駅と、横浜市営地下鉄の下飯田駅に挟まれたエリアの再開発について、現時点の状況をチェックしてみました。
工事状況レポート | 泉ゆめが丘土地区画整理組合 工事状況レポート
すると、期待の大規模商業施設は、いよいよ2022年10月に着工したみたい。
ただ、オフィシャルの工事状況は、こちらの公式サイトに随時掲載されているが、2022年5月から更新されていません。
このサイトでも、道路や公園の整備が進んでいることが分かるものの、もっと新しい情報がないかと探したら、こちらのサイトに、商業施設の建築現場などの写真などが掲載されていました。
最新の開発状況を現地レポート!ゆめが丘駅/下飯田駅周辺の再開発事業【2022年7月】 | 羽沢横浜国大と横浜の街・再開発ブログ
こちらは、2022年7月時点の写真で、商業施設はまだ平地の状態ですね。
「杉原千畝Sempo Museum」はいつの間にか閉館していた [博物館・美術館]
杉原千畝 - Wikipedia
杉原千畝というと、多くのユダヤ人を救った英雄として、ユダヤ人には有名な外交官。
1940年当時、リトアニアの在カウナス日本領事館領事代理だった杉原千畝は、ポーランドからリトアニアに逃亡してきた多数のユダヤ避難民が、閉鎖間際の日本領事館に通過ビザを求めて大勢殺到しました。
杉原千畝は、「発給要件を満たさぬ者へのビザ発給はならぬ」という本省の命令に背き、命の危機が迫るユダヤ人に対し、「首になっても構わない、人道上拒否できない」と、条件をつけずにすべてのユダヤ人に対し、ビザを発給し続けたのです。
杉原千畝について|杉原千畝記念館
その杉原千畝のミュージアムとしては、彼の生誕の地、岐阜県の「杉原千畝記念館」が有名なのですが、居住地があった東京にも、「京橋エドグラン」のすぐ西側のビルに「杉原千畝Sempo Museum」が、2019年3月にオープンしました。
一度行きたいと思ったのですが、新型コロナウィルスが流行し、なかなか時間も取れず、行けていませんでした。
脚本家 黒澤明 | 国立映画アーカイブ
現在、京橋の「国立映画アーカイブ」で、「脚本家 黒澤明」という企画展(2022年8月2日~11月27日)をやっていることもあり、それと併せて見に行けないかと思い、公式サイトをチェックしたのですが、
杉原千畝Sempo Museum
何と!八重洲2丁目中地区再開発事業によりビルが取り壊しになるため、既に2021年9月15日に閉館してしまっていました。