みさきまぐろきっぷで三崎巡り(2) 城ケ島 [旅行記]
スポンサードリンク
「城ケ島バス停」を起点に、城ケ島をハイキングします。
「城ケ島」は、神奈川県で育った人間なら、一度は遠足で行ったことがある方が多いようなのですが、私たち夫婦はどちらも大阪出身で、大人になってから神奈川県に来たので、初訪問になります。
【城ヶ島灯台】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
まず、近くに「城ケ島灯台」があるとのことなので、それを見に行きましたが、灯台は小さく、中に入れるわけではありません。わざわざ見るほどのことはないかも。
その先の海岸まで出られ、久々に海辺に来た気分を満喫できますが。
『三崎・城ケ島のマグロなら港屋さん』by トド&ニャー : 活魚民宿 港屋 (新館) - 三浦半島その他/旅館・オーベルジュ(その他) [食べログ]
戻って、食事券が使える店で、最初「港屋」という店で食事する予定でいましたが、閉まっていたので、
中村屋 - 三浦半島その他/魚介料理・海鮮料理 [食べログ]
第2候補だった「中村屋」に入りました。
まだ昼前で、その日の最初のお客だったようです。
撮影に失敗したもので、写真はガイドブックから。分量は、当日最初のお客でサービスもあったのか、これの1.5倍ぐらいありました。
まずは、付け出しにマグロのカマを塩コショウだけで焼いたものが出てきて、これが極めて美味。
その後、まるごとのイカ焼きとお漬物が出て、最後に、マグロの三色丼としじみのお味噌汁。
どれもボリューム満点で、お味噌汁もお店の方から声を掛けてお代わりをしてくれて、もうお腹いっぱい。
丼のマグロは、一部、ちょっと筋もあったりもしましたが、凄い量でしたし、この後のハイキングに少々支障が出るぐらいの満腹になりました。
その後、「馬の背洞門」まで続く太平洋側の海岸を歩きましたが、「馬の背洞門」までの距離はかなりのもの。
これがちゃんとした道があるわけではないので、結構大変でした。運動靴が必須です。
三浦半島 城ヶ島を初観光!馬の背洞門の迷路にやられた
「馬の背洞門」までたどり着いて、その後は、海岸線から離れ、城ケ島公園に向かいます。
ウミウ展望台 - 三浦市 / 展望台・タワー - goo地図
こちらはその途中にある「ウミウ展望台」。
展望台から見える「城ヶ島の落雁」では、飛来するウミウなどの鳥がたくさん見られます。
神奈川県立城ケ島公園
ようやく城ケ島公園に到着。
園内は、エリアを区切って様々な植物が植わっています。
園内の展望台からの眺めです。芝生の広場も広く、子供たちが、おそらく遠足なのか昼食を食べていました。
《安房崎・安房崎灯台》の魅力と見どころを1ページでサクッと紹介! 城ヶ島の先端にある名所!- MAR-KER
展望台から見える「安房崎灯台」に歩いて行くこともできるようですが、疲れ果てたので、城ケ島から出るバスに乗ることにします。
三浦市/白秋記念館概要
城ケ島公園から一番近いバス停が、白秋碑前バス停だったので、そこに向かいましたが、そのそばに北原白秋の記念碑と白秋記念館があるというので行ってみました。
しかし、碑はあったものの、白秋記念館は閉まっていて、がっかり。
城ケ島漁協直売所 | 城ヶ島のおいしい肴
三浦市/旧城ヶ島公民館海の資料館
それ以外にも、城ケ島には、城ケ島漁協直売所や、旧城ヶ島公民館・海の資料館など、見てみたい場所もありましたが、それ以上足が動かず、白秋碑前バス停から三崎港行きのバスに乗りました。
城ケ島は、観光マップを見た限りだと感覚的に分かりにくいですが、海岸沿いに横断するだけで2kmあり、しかも、半分は砂浜なので非常に疲れます。私は、結局、3kmぐらい歩いた計算になりますが、見た目の距離以上に疲労しました。
くれぐれも、歩き疲れない靴を履いていきましょう。
その後は、また改めて後日。
関連記事:
みさきまぐろきっぷで三崎巡り(1) 往路:東京おじさんぽ:So-netブログ
みさきまぐろきっぷで三崎巡り(3) 三崎港:東京おじさんぽ:So-netブログ
スポンサードリンク
「城ケ島バス停」を起点に、城ケ島をハイキングします。
「城ケ島」は、神奈川県で育った人間なら、一度は遠足で行ったことがある方が多いようなのですが、私たち夫婦はどちらも大阪出身で、大人になってから神奈川県に来たので、初訪問になります。
【城ヶ島灯台】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
まず、近くに「城ケ島灯台」があるとのことなので、それを見に行きましたが、灯台は小さく、中に入れるわけではありません。わざわざ見るほどのことはないかも。
その先の海岸まで出られ、久々に海辺に来た気分を満喫できますが。
『三崎・城ケ島のマグロなら港屋さん』by トド&ニャー : 活魚民宿 港屋 (新館) - 三浦半島その他/旅館・オーベルジュ(その他) [食べログ]
戻って、食事券が使える店で、最初「港屋」という店で食事する予定でいましたが、閉まっていたので、
中村屋 - 三浦半島その他/魚介料理・海鮮料理 [食べログ]
第2候補だった「中村屋」に入りました。
まだ昼前で、その日の最初のお客だったようです。
撮影に失敗したもので、写真はガイドブックから。分量は、当日最初のお客でサービスもあったのか、これの1.5倍ぐらいありました。
まずは、付け出しにマグロのカマを塩コショウだけで焼いたものが出てきて、これが極めて美味。
その後、まるごとのイカ焼きとお漬物が出て、最後に、マグロの三色丼としじみのお味噌汁。
どれもボリューム満点で、お味噌汁もお店の方から声を掛けてお代わりをしてくれて、もうお腹いっぱい。
丼のマグロは、一部、ちょっと筋もあったりもしましたが、凄い量でしたし、この後のハイキングに少々支障が出るぐらいの満腹になりました。
その後、「馬の背洞門」まで続く太平洋側の海岸を歩きましたが、「馬の背洞門」までの距離はかなりのもの。
これがちゃんとした道があるわけではないので、結構大変でした。運動靴が必須です。
三浦半島 城ヶ島を初観光!馬の背洞門の迷路にやられた
「馬の背洞門」までたどり着いて、その後は、海岸線から離れ、城ケ島公園に向かいます。
ウミウ展望台 - 三浦市 / 展望台・タワー - goo地図
こちらはその途中にある「ウミウ展望台」。
展望台から見える「城ヶ島の落雁」では、飛来するウミウなどの鳥がたくさん見られます。
神奈川県立城ケ島公園
ようやく城ケ島公園に到着。
園内は、エリアを区切って様々な植物が植わっています。
園内の展望台からの眺めです。芝生の広場も広く、子供たちが、おそらく遠足なのか昼食を食べていました。
《安房崎・安房崎灯台》の魅力と見どころを1ページでサクッと紹介! 城ヶ島の先端にある名所!- MAR-KER
展望台から見える「安房崎灯台」に歩いて行くこともできるようですが、疲れ果てたので、城ケ島から出るバスに乗ることにします。
三浦市/白秋記念館概要
城ケ島公園から一番近いバス停が、白秋碑前バス停だったので、そこに向かいましたが、そのそばに北原白秋の記念碑と白秋記念館があるというので行ってみました。
しかし、碑はあったものの、白秋記念館は閉まっていて、がっかり。
城ケ島漁協直売所 | 城ヶ島のおいしい肴
三浦市/旧城ヶ島公民館海の資料館
それ以外にも、城ケ島には、城ケ島漁協直売所や、旧城ヶ島公民館・海の資料館など、見てみたい場所もありましたが、それ以上足が動かず、白秋碑前バス停から三崎港行きのバスに乗りました。
城ケ島は、観光マップを見た限りだと感覚的に分かりにくいですが、海岸沿いに横断するだけで2kmあり、しかも、半分は砂浜なので非常に疲れます。私は、結局、3kmぐらい歩いた計算になりますが、見た目の距離以上に疲労しました。
くれぐれも、歩き疲れない靴を履いていきましょう。
その後は、また改めて後日。
関連記事:
みさきまぐろきっぷで三崎巡り(1) 往路:東京おじさんぽ:So-netブログ
みさきまぐろきっぷで三崎巡り(3) 三崎港:東京おじさんぽ:So-netブログ
![]() るるぶ横須賀 三浦 逗子 葉山【電子書籍】 |
スポンサードリンク
コメント 0