SSブログ
社会見学 ブログトップ
前の5件 | -

オープンした「ヤンマー東京ビル」の一般人も楽しめる施設 [社会見学]

JR東京駅の八重洲口に、2021年1月13日、「ヤンマー東京ビル」がオープンしました。

場所は、JR東京駅の八重洲中央口を出たところにあるT字路の、右手の角。

以前「八重洲Kビル」があった場所で、八重洲地下街と直結した地階には、昔、大きなパソコンショップ(確かCSKだった気が・・・)があって、よくそこで買い物をしていたのを思い出しました。

ちなみに、隣には、「東京ミッドタウン八重洲」が建築中で、こちらも2023年3月10日にグランドオープンします。

img_news_20221214_01_01.jpg

ヤンマー東京ビル

「ヤンマー東京ビル」は、農機具メーカー大手の「ヤンマー」の本社ビルなのですが、低層階には、一般の人も利用できる展示施設や、直営レストランなどもあるようです。

施設コンセプトは「HANASAKA」で、ヤンマーらしさの象徴である「HANASAKA」を発信する拠点として、「HANASAKA」の輪を広げることで人や未来の可能性を生み出す街づくりを目指す、とのこと。

そこで、一般の人が利用可能なエリアの施設について、ご紹介しておきたいと思います。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

自衛隊の市ヶ谷地区見学ツアーに「大本営地下壕跡」を追加 [社会見学]

DSC00441.JPG

防衛省・自衛隊:市ヶ谷地区見学(市ヶ谷台ツアー)の御案内

自衛隊の市ヶ谷地区は、コロナ禍の時期は一時中止していましたが、以前から、構内施設を見学できるツアーを実施しています。

防衛省・自衛隊:ご予約方法|市ヶ谷地区見学(市ヶ谷台ツアー)

ただ、見学ツアーは、希望日の2ヵ月前から事前に予約が必要で、しかも申し込みは電話のみ。

ツアーは平日のみなのにも関わらず、人気があって、なかなか予約を取ることが困難であり、会社勤めの人が、休みが取れた日に気軽に行くというのは難しい状況です。

ツアーの見学コースは、何度か変遷があったのですが、今は、東京裁判の法廷となった大講堂などを移設・復元した「市ヶ谷記念館」をメインに見学できる形となっています。

そこに、2020年10月から、新たな見学場所が追加されたそうです。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

「都議会議事堂見学コース」と「都議会PRコーナー」 [社会見学]

10510001201.jpg

都庁の南展望室が再開に!:東京おじさんぽ:So-netブログ

先日、東京都庁第一本庁舎45階の南展望室が、再開されたことをご紹介しましたが、その記事を読んでだときに、併せて、東京都議会議事堂の見学というのもできて、それも再開されたことを知りました。

面白そうだったので、これについて、ちょっと調べてみました。

img_gijyou2.jpg

見学・PRコーナー | 東京都議会

東京都議会議事堂は、平日の9時~17時までの間、日常的に見学できるそうです。

説明員が案内する団体見学は、予約すればできて、1グループ50人程度まで、一度に2グループまで受け付けらるとのこと(電話番号03-5320-7129)。

ただ、個人での見学は、特に予約も不要で、時間内であれば自由に見学できるみたい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

「森永エンゼルミュージアム MORIUM」はどうなったのか? [社会見学]

5dde6c3016007.png

森永製菓 創業120周年事業 お客様へ感謝の気持ちを込めて 森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム) 2020年春 森永製菓 鶴見工場内にオープン予定 | 2019年 | ニュースリリース | 森永製菓

以前のニュースで、森永製菓が、創業120周年を記念して、見学施設「森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)」を、2020年春に、横浜市鶴見区の鶴見工場内に新設することを発表していました。

工場案内|森永製菓

実は、森永製菓の鶴見工場は、 ダース、小枝、ハイチュウを製造している大変人気のある工場で、以前から工場見学が可能だったのですが、2017年12月25日以降、見学は工事のため休止してました。

その工事というのは、工場のオフィス棟のリニューアルのためのものだったようですが、そのリニューアルに伴い、オフィス棟の1階、2階に「森永エンゼルミュージアム MORIUM」が新設され、見学コースもリニューアルされる予定だったようです。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

今年の科学技術週間はどうなる? [社会見学]

title002.jpg

昨年の科学技術週間は、コロナ禍のせいで、ほとんどの参加イベントは中止となり、オンラインコンテンツの公開のみとなってしまいました。

私がいくつか目をつけていた研究施設の一般公開も、すべて中止となり、がっかりした記憶があります。

さて、今年の科学技術週間はどうなるのかな?と思い、公式サイトで最新状況をチェックしてみました。

pr01-ph01.png

科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK

今年の「第62回科学技術週間」の開催期間は、2021年4月12日(月)~4月18日(日)になるそうです。
ただ、実際の科学技術週間の開催内容を見ると、寂しい限りです。

学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省

科学技術週間に対する、現状の文部科学省のアクションとして、昨年のコロナ禍で、臨時休業期間における学習支援コンテンツのサイトを開設したのですが、そちらのコンテンツ内容も、今年に入って、若干のコンテンツの追加があっただけ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
前の5件 | - 社会見学 ブログトップ