ボルボのEV専門ショールームが青山にオープン [ショールーム]
ボルボがEV専門ショールーム “拡張現実”など使いネット世代への普及目指す
スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ」のEV(電気自動車)を専門にしたショールーム「ボルボスタジオ東京」が、赤坂に、2023年4月8日、オープンしました。
最寄り駅は、東京メトロ銀座線の外苑前駅かな。南青山三丁目交差点のすぐそばです。
これが、普通の車のショールームであれば、わざわざこのブログで紹介しなかったと思いますが、「ボルボスタジオ東京」は、EV専門で、車の直接販売は行わなず、車を見たり試乗できるだけではないエンタテイメント性が備わったショールームみたい。
私も、買う買わないは別にしても、何かのついでがあれば、足を運んでみたくなったので、ご紹介しておきます。
まず、「ボルボ」がEV専門ショールームを開設した意図について。
「ボルボ」は2030年に世界で販売する新車をすべてEVにする目標を掲げていますが、EVの普及が進まない日本市場で、幅広くプロモーションをする必要があると考えてのことだそうです。
ショールームでは、次のような体験が行えます。
芝公園近くの「TOYOTA MIRAI ショールーム」 [ショールーム]
メガウェブ22年の歴史に幕。貴重な名車や旧車はどこへ? | くるくら
私が契約した新型シエンタの新製品発表会を大型ショッピングセンターでやっていて、何でこんなところでやるんだろう?と思いましたが、
よく考えたら、そうした新製品発表を行っていた、常設のお台場の巨大ショールーム「メガウェブ」が昨年度末で、閉館してしまったからですね。
どこか、新型シエンタをじっくり見られるショールームはないのだろうか?と思い調べてみたのですが、少なくとも首都圏では、今はないみたいです。
「メガウェブ」は、新車がいち早く見られるというだけでなく、車が好きな子供たちが気軽に車に触れられるエンタテインメント施設でもあったはず。
これは由々しき事態で、子供の車離れを憂い、子供が車好きになる施策を一生懸命行ってきたトヨタなのですから、一刻も新たな「メガウェブ」がの開設をお願いしたところです。
ただ、トヨタのショールームを検索していたら、水素自動車(FCV)の情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」が、都内に開設されていたことを知りました。
トヨタ、東京都港区にFCVの情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」開設 - Car Watch
オープンは2015年4月17日というから、結構前ですね。
今まで、存在自体、知りませんでしたが、FCVである「初代MIRAI」が2014年12月に発売されて、間もなく開設れたみたいですね。
私が契約した新型シエンタの新製品発表会を大型ショッピングセンターでやっていて、何でこんなところでやるんだろう?と思いましたが、
よく考えたら、そうした新製品発表を行っていた、常設のお台場の巨大ショールーム「メガウェブ」が昨年度末で、閉館してしまったからですね。
どこか、新型シエンタをじっくり見られるショールームはないのだろうか?と思い調べてみたのですが、少なくとも首都圏では、今はないみたいです。
「メガウェブ」は、新車がいち早く見られるというだけでなく、車が好きな子供たちが気軽に車に触れられるエンタテインメント施設でもあったはず。
これは由々しき事態で、子供の車離れを憂い、子供が車好きになる施策を一生懸命行ってきたトヨタなのですから、一刻も新たな「メガウェブ」がの開設をお願いしたところです。
ただ、トヨタのショールームを検索していたら、水素自動車(FCV)の情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」が、都内に開設されていたことを知りました。
トヨタ、東京都港区にFCVの情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」開設 - Car Watch
オープンは2015年4月17日というから、結構前ですね。
今まで、存在自体、知りませんでしたが、FCVである「初代MIRAI」が2014年12月に発売されて、間もなく開設れたみたいですね。
「LOVOT MUSEUM」でペットロボット体験 [ショールーム]
博物館、美術館の情報を検索していたら、「LOVOT MUSEUM」という施設が引っかかりました。
「LOVOT」という言葉に何か、見覚え、聞き覚えがあるな、と思ったこともあり、どんな施設なのかを調べてみました。
LOVOT[らぼっと]
すると、公式サイトを見たら、すぐに思い出しました。
子犬ぐらいの大きさで、車輪の足を持ち、自由に動き、人間と対話することもできるペットロボットですね。
体温を持ち、抱っこすると温かさを感じることができるのも特徴らしい。
以前にも、テレビ番組でも紹介さ入れているのを見たことはありましたが、確か、結構「高い」という印象だけが残っていました。
現状の価格を見ても、「LOVOT 2.0」という最新モデルが、本体価格 349,800円に加え、暮らしの費用として月々10,998円~の月額料金がかかるというから、気軽に手を出せる金額ではありません。
「LOVOT」という言葉に何か、見覚え、聞き覚えがあるな、と思ったこともあり、どんな施設なのかを調べてみました。
LOVOT[らぼっと]
すると、公式サイトを見たら、すぐに思い出しました。
子犬ぐらいの大きさで、車輪の足を持ち、自由に動き、人間と対話することもできるペットロボットですね。
体温を持ち、抱っこすると温かさを感じることができるのも特徴らしい。
以前にも、テレビ番組でも紹介さ入れているのを見たことはありましたが、確か、結構「高い」という印象だけが残っていました。
現状の価格を見ても、「LOVOT 2.0」という最新モデルが、本体価格 349,800円に加え、暮らしの費用として月々10,998円~の月額料金がかかるというから、気軽に手を出せる金額ではありません。
バーミキュラの体験型複合施設「バーミキュラハウス」が代官山にオープン [ショールーム]
無水調理鍋「バーミキュラ」がようやく届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ブームのかなり初期に、奥さんの希望で、無水調理鍋「バーミキュラ」を購入しました。
予約が殺到していた時期で、確か予約から1年近くかかったと思いますが、我が家でも、今も煮物などで時々使っています。
そのバーミキュラの体験型複合施設「バーミキュラ ハウス」が代官山にオープンしたそうです。
バーミキュラの体験型複合施設「バーミキュラ ハウス」 2021年12月19日(日)東京・代官山にオープン!|愛知ドビー株式会社のプレスリリース
場所は、東急東横線代官山駅から徒歩3分。
「代官山T-SITE」がある旧山手通りのすぐそば、旧朝倉家住宅の向かいにあります。
「バーミキュラ ハウス」は、創業の地バーミキュラ ビレッジの「最高のバーミキュラ体験」というテーマを受け継ぎ、“何度も帰ってきたくなる、「最高のバーミキュラ体験」ができる場所”をコンセプトとしたブランド体験型複合施設とのことです。
「バルミューダ」初の旗艦店が東京・青山にオープン [ショールーム]
バルミューダ初の旗艦店が東京・青山にこの冬誕生 | ニュース | バルミューダ
独自機能を持つ高級家電で、ぐんぐん業績を伸ばしている家電メーカー「バルミューダ」が、初のショールームも兼ねた旗艦店「BALMUDA The Store Aoyama」が、2021年11月19日(金)にオープンしたそうです。
場所は、東京メトロ「表参道駅」A5出口より徒歩2分の大変便利な立地。
「バルミューダ」には、これまでも「BALMUDA 松屋銀座」「BALMUDA 阪急うめだ本店」のようなオリジナルブランドショップはあったのですが、どちらもデパート内に設置されたお店で、独立した店舗としては、これが初めて。
「BALMUDA The Store Aoyama」の主な特徴は次の通りです。
「バルミューダ」の全製品の展示、販売
1Fフロアでは、オンラインストア限定商品を含む、「バルミューダ」の全製品を展示し、専門スタッフも常駐します。